COP


(1)平成17年2月 定例会

中川議員
環境首都を目指す名古屋がCOPの開催に名乗りを上げてはどうかという質問


(2)平成18年9月 定例会

西川ひさし

議事録
◆(西川ひさし君) 皆さん、こんにちは。それでは、お許しをいただきましたので、通告に従いまして、質問をさせていただきたいと思います。
 まず初めに、第10回生物多様性条約締約国会議、いわゆるCOP10についてであります。
 生物多様性条約とは、多様な生物の保全や生物資源の持続可能な利用を目的とし、1993年に発効、日本は当時より締結をし、現在の締約国は188カ国にも上るものであり、また、2年に一度の締約国会議が開催され、ことしは160カ国以上、約4,100人の参加者によりブラジルにて開催、次回はドイツにて2008年に開催が予定をされております世界トップクラスの国際会議であります。
 平成17年の2月本会議では、我が党の中川議員が、環境首都を目指す名古屋がCOPの開催に名乗りを上げてはどうかという非常に先見性のある質問に対し、市長は、国の動向に注意をし、意欲もある程度示してまいりたいと、厳かな中にもある程度強い前向きな意思を持って答えたと私は記憶しておりますが、今回、まさに名古屋は、この生物多様性条約締約国会議、これからはCOP10と言わせていただきますが、世界的にもトップクラスの大きな国際会議の誘致に堂々と名乗りを上げていただいたのであります。環境という崇高なテーマを持った万博の理念を引き継ぐ大事業として、夢と希望を大きく膨らませるものであり、「愛・地球博を永遠に」であります。
 市長はことしの年頭所感において、環境省によると、1900年から1960年までは大体1年に1種が消えていった、今では15分に1種が姿を消しており、1年で約4万種が絶滅をするという加速度的な種の滅亡が始まっているという信じがたい現状に強い危機感を抱かれて、名古屋が何か具体的な行動を起こさなければならないと発言をされてみえます。
 そして、先日、9月12日、名古屋市と愛知県、名古屋商工会議所、中部経済連合会の四者にて、小池百合子環境大臣を初めとする国に対し、2010年に開催予定のCOP10を名古屋へ誘致したいという意思を直接伝え、要望書を手渡されました。これがもし実現したとするならば、環境問題の大規模な国際会議が開かれるのは、京都において地球温暖化防止を目指し1997年に開催された気候変動枠組条約締約国会議以来、13年ぶりとなるのであります。
 そこで、市長にお伺いをさせていただきます。
 市長は、環境首都なごやの実現を施策の大きな柱として位置づけをされてみえます。このCOP10は、環境首都づくりにとりまして非常に大きな起爆剤となることと考えますが、今後、市長はどのようにCOP10の開催を環境首都づくりに生かしていかれるおつもりなのでしょうか。
 このように大きな国際会議の開催を環境首都づくりに生かしていくためには、「愛・地球博」のときのように名古屋市民の皆さんによる盛り上げが重要不可欠であると考えますが、COP10の開催に向けた市長の御決意のほどをお伺いさせていただきたいと思います。
 次に、2010年の第10回生物多様性条約締約国会議の名古屋誘致、受け入れに向けた体制づくりについてであります。
 今回、名古屋市としては、地元の行政、経済界と相談、調整の上、国家に対して順調に要望活動を実施され、今のところ他の国々からの立候補の気配はなく、また、国内にも他に有力な対抗馬がいないため、名古屋市での開催が極めて高いと言われております。ほっと一息つかれているかもしれませんが、国に対して名古屋への誘致を表明しただけで満足していてはいけないのではないでしょうか。2008年のドイツでの第9回会議にて正式決定するまで、世界を相手にしていくわけですから、いつほかの有力な国々が立候補してくるかわかりませんし、また、国内においても他の都市が、例えばオリンピックに外れてしまった都市だとか、いつ有力候補地として手を挙げてくるかわかりません。我々の選挙のときも同じですが、こういうときこそ回しをしっかりと締め直さなければならないのであります。
 新聞各社の報道では、既に開催地が名古屋に決まったかのような印象を持ってしまいがちなのですが、国としても本当に開催地を名古屋として腹を決めていただけたのでしょうか。今後の国の動向も気になるところでありますし、この愛知には、総理経験のある超大物国会議員もお見えになられますので、さまざまな形での誘致対策を引き続き願うものであります。このような大きな国際会議において、準備が早過ぎるということは決してありませんし、しっかりと本腰を入れて、誘致、受け入れができる体制を早急につくり上げていくべきだと考えます。
 また、COP10では、政府関係者だけでなく、国内外の企業人やNGO、NPOや研究者等、4,000人以上ものさまざまな方々が集まってこられる大規模な環境会議になるであろうと聞いております。地元の誘致、受け入れの体制を考える上でも、宿泊施設や警備体制の準備はもちろんのこと、これまでのごみ減量での取り組みや、「愛・地球博」で培った市民ネットワークのパワーを活用しながら、産・学・官が協働して誘致、受け入れのための組織の活性化を図っていくべきではないでしょうか。特に、市民の皆さんの力を結集し、市民グループ同士のネットワークが構築できるような準備、組織づくりに取り組んでいくということも考えられるのであります。
 そこで、環境局長にお伺いをさせていただきます。COP10の名古屋誘致、受け入れに向けた体制づくりについてお伺いをさせていただくものであります。

◎市長(松原武久君) 第10回生物多様性条約締約国会議、COP10について、環境首都を目指す私の決意とあわせて披瀝を、こういうお尋ねをいただきました。
 1992年、リオデジャネイロにおきまして地球サミットが開催されました。この地球サミットでは、地球温暖化対策のための気候変動枠組条約と、種の保存と生物資源の持続可能な利用のための生物多様性条約という地球環境問題に関する重要な二つの条約に、日本を初め世界各国が署名をいたしました。このうち、生物多様性条約の締約国会議を2010年に誘致したいと考え、国に対して先日要望を行ったところでございます。
 環境に関する国際会議は、近年、市民やNPO、あるいは企業等の参加と交流が重要な要素になってきております。私は、市民や企業や大学等の協働によるムーブメントでこの会議を迎え、支えていきたいと考えております。
 こうした市民参加によるムーブメントづくりにおきましては、名古屋市民はごみ問題を通した分別文化の創造であるとか、あるいは「愛・地球博」での母都市としての取り組みなど、豊かな経験を持っておりまして、開催するにふさわしい都市であると思っております。また、開府400年、「愛・地球博」5周年という節目に当たる2010年は、環境首都を目指す名古屋を世界にアピールする絶好の機会である、こんなふうに考えております。
 生物多様性という言葉からは、どちらかというと屋久島の原生林のような貴重な自然環境を守るというイメージがいたすわけでございますけれども、条約に基づき国が策定をいたしました生物多様性国家戦略では、例えば干潟の保全であるとか公園緑地の形成、河川の浄化といった都市における身近な自然のネットワーク形成なども重要な柱として掲げられております。
 既に本市では、堀川の1,000人調査隊、東山の森づくり、なごや環境大学における体験学習など、生物多様性につながる市民のネットワークが大きな広がりを見せております。また、環境大学の中では国際フォーラム等も開かれております。今後、生物多様性条約締約国会議に向けた取り組みの中で、こうした市民や企業や大学等の協働によるムーブメントをさらに発展させまして、環境首都なごやの実現に近づけてまいりたいと考えております。
 いずれにいたしましても、議員御指摘のように、生物多様性条約の締約国会議開催地は、まだ本市に決定したわけではございません。近々他の指定市の立候補等も耳にするところでございまして、我々は手を抜くわけにはまいらぬ、こんなふうに思っております。ただ会議をすればよいというわけではなくて、会議をするにふさわしい都市になるということが会議を開催する権利を持つ近道だと私は思っております。先ほど教育長が申しましたなごや子ども環境会議も、こういった意味での名古屋の持っている環境の取り組みの一つだ、こんなふうに思っています。いずれにしても、総力を挙げてやってまいりたい、こんなふうに思います。
 2点目の、「愛・地球博を永遠に2」、バイオラングの理念を引き継ぐ緑のまちづくりということで、私の決意をお尋ねいただきました。
 「愛・地球博」は、生活の便利さを追い求めてまいりました20世紀を振り返って、環境の世紀と言われる21世紀にふさわしい万博であったと考えております。昨日の閉幕1周年の式典に出まして、その思いを強くいたしました。「愛・地球博」のテーマであります「自然の叡智」につきましては、会場を中心として展開された市民運動や、あるいはバイオラングに代表される最新の環境技術など、多くのことを通して体験することができました。大人から子供まで、改めて自然の大切さ、緑のすばらしさについて学ぶことができたと感じております。
 私は、あの博覧会の閉幕1周年の記念式典を通しまして、いよいよこれは終わりの始まりだな、こういうような感じを強く持ちました。名古屋の緑を育てていくためには、市民の皆さんとの協働が必要でございます。万博を通して学んだように、緑は人間にとって不可欠のものでございまして、市民共有の財産でなければなりません。
 昨年の8月でございましたか、市内で一斉の気温の調査を行いました。そうすると、すべての時間帯において、栄と東山では4度の温度差がございました。それは、東山の森の中を通る空気は、あの緑の木の中を通るときに酸素がいっぱいあるのか何か、要するに空気がきれいになって、そして気温が下がる、こういうようなことが体験できました。その東山の気温変化と、海上の森の気温変化とほとんど同じでございました。
 そのように、緑は貴重であるといったことが実証できたわけでございまして、私たちは、今までも力を合わせて名古屋の森をつくり、守り、育ててきましたが、今後も、市民が植樹に参加いたしました西の森、あるいは、市民、企業、行政が一緒になって計画づくりを始めました東山の森など、多くの森づくりの活動をすることが大切でございます。
 子供たちが毎日利用する公園でも、皆さんの協力がございまして、例えば昭和区の台町にありますふれあい公園は、用地探しから整備まで、地域と行政が二人三脚でつくり上げたと記憶をいたしております。これは、1997年ぐらいのことではなかったかと、こんなふうに思っておりますが、こういったような公園をつくるという作業も今協働で行われております。
 また、緑区の花水緑の会や中区の花咲かせ隊のように、市民みずからが花の種をまいて苗を育て、みずからの手で町じゅうを緑や花で飾るといった活動も各地で育ちつつあります。
 緑のまちづくりは、市民の皆さんと私たち行政とが知恵を出し合って、ともに考えながら未来につなげていく息の長い協働作業と考えております。万博の期間はわずか185日でございました。その理念については、緑のまちづくりを進める中で永久に引き継がれていくものと考えております。今後につきましても、市民の皆さんと一緒にやっていきたい、こんなふうに思っております。
 以上でございます。

◆(西川ひさし君) ただいま、それぞれ御答弁をいただきました。市長、そして緑政土木局長より、バイオラング実用化に向け、調査研究を引き続き行ってもらえるということ、また、緑化基金並びに緑化助成制度の今後のより充実をお約束いただきました。「愛・地球博」の理念をしっかり引き継いで、緑のまちづくりをこれからも積極的に進めてくださるよう要望いたします。
 また、教育長より、生命のとうとさを実感できる授業の工夫を重要課題として、地域、家庭との連携を深め、そして取り組んでいただける。子供たちは未来の宝であります。地域の宝でありますので、紙の上のことだけではなく、豊かな心を育成する責任ある取り組みをしっかりと確実に進めていただきたいものであります。
 時間がなくなってまいりました。次に、COP10に関しまして、市長から、市民、企業、大学等の協働によるムーブメントでこの会議を迎え、支えていきたい、大変すばらしい御決意をいただきました。
 このネクタイ、オレンジの水玉でありますが、ある方からちょうだいしてまいりました。今回、この質問をさせていただくに当たり、私の恩師である元内閣総理大臣海部俊樹先生から、2010年に名古屋でCOP10を開催させるために、私にも一生懸命努力するよう言われております。私も努力を惜しまない覚悟でありますが、最後に、市長初め当局の皆さんに、ぜひとも名古屋でのCOP10開催の実現を目指し、精いっぱいの努力をしていただけますように強く要望させていただきまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)


(3)平成19年3月5日(月)の本会議

西川ひさし議員

COP10について
 (1)誘致実現に向けた見通し
 (2)クリチバでのアピール
 (3)プレCOP10の開催

議会中継

http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/28901/nishikawa-n.asx
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/28901/nishikawa-b.asx